武士の裃の
柄染めが始まりの
東京染小紋

東京染小紋の歴史は室町時代に遡ります。しかし本格的に発展するのは、江戸時代に入って武士の裃に小紋染が取り入れられてからでした。型紙に掘られた方によって染め模様を作り出す「型染め」には、大紋・中紋・小紋の三種類がありますが、その中の一つ「小紋柄」が当時武士が登城する場合など公務の際に着用した裃の柄に使われるようになったのです。
また小紋柄には霰・鮫・籠目などの柄がありますが、これれは家によって使う柄が決まっており、他家のものを使うことはできない場合もあったそうです。江戸時代中頃になると、小紋は庶民の間でも用いられるようになり、それまでの品格を重んじる柄が自由で粋な感覚の洗礼を受け、さらに磨かれていったのでした。
しかし、明治以降、川の汚れが目立つようになったため、染色に適した水を求めて、染色業者は神田川を遡り、江戸川橋や落合へと移転していきました。富田染め工芸が現在の場所に創業したのは大正三年のことです。
これ以後、神田川と支流の妙正寺川の流域には染色とその関連業者が多数集まり、新宿の地場産業として、江戸以来の伝統を守り続けているのです。

紀州徳川家の裃にも使われていた江戸小紋を代表する柄です。遠目には無地に見えますが、細かい鮫文様が染められることで、無地にはない、しっとりとした柔らかい独特の美しさになります。

家内安全

「家」「内」「安」「全」で柄が表現された「いわれ柄」です。一家が安泰で災いがなく、心身ともに元気に過ごせるようにと心から願う祈願です。

宝尽くし

様々な宝物を散りばめた吉祥紋様です。小槌、扇面、束ね熨斗、巻物、分胴、宝鍵、丁子、七宝、珊瑚などの文様が散りばめられています。

PROCESS

  • 色糊調整

    色糊は、染め上がりの出来栄えを左右する大事なものです。色糊は糯粉と米糠を混ぜて蒸し、よく練ってから染料を入れ、試験染をしながら慎重に作ります。
    糊には地色(生地の地の色)を染める地色糊と目色(型付けで染める生地の柄)を染める目色糊とがあります。

  • 型付け

    長板に白生地を貼り、その上に型紙をのせ、ヘラで糊(目色糊)を置いていきます。型紙の彫り抜かれた部分だけが染め出され、生地に柄が染められていきます。

  • 地色染め(しごき)

    糊が乾いたところで、記事を板から剥がし、染料の入っている地色糊を大きなヘラで全体に平均に塗りつけて、生地の地色を染めます。これを「しごき」と言います。
    ここで振りかけられるオガクズは蒸しの際に、生地同士が張り付かず、全体に平均に染料を定着させるためです。

  • 蒸し

    地色糊が乾かないうちに蒸箱に入れ、摂氏90-100度で、15-30分ほど蒸します。糊の中に入っている染料を生地に定着させるため行うもので、蒸し加減は調整します。

  • 水洗い

    蒸しあがった生地は、糊や余分な染料を落とすために、水洗いします。昭和38年までは前を流れる神田川で洗っていましたが、現在は地下水をくみあげ、水を噴射する糊落とし機を使用します。

  • 乾燥

    水洗いされた生地を、貼って乾燥させ、湯のしで幅を整えます。